初公開、高句麗 泊灼城!
10年余り前、中国の学者達が 河尖古城の東側にある虎山で明の長城を見つけてから
高句麗の山城を一つ見つけたが、この城が高句麗の泊灼城であることが判った。648年、唐が攻めて来た時、「泊灼城は
山を利用して要塞を築き、鴨緑江にしっかりと守りを固めていたから、落とすことは出来なかった」との記録がある。
現在まで鴨緑江の入口で見つかった高句麗城は 河尖古城と、この虎山山城だけで、
河尖古城は平地に建てた城なので唯一の山城である虎山山城が泊灼城であることになる。
1998年7月末、虎山に到着してみると、高句麗山城は見えず、最近中国が復元した数多くの明の長城が前を遮っている。何年か前、
日本の放送局で作った「万里長城」という番組で、万里長城の東の端に少し見せてくれたのは、万里長城でなく高句麗山城であった。
そして僅か何年かの間に急に明の長城が登場したのである。難しい経済情勢の下でも中国が鴨緑江沿岸に大規模な
長城を新しく復元したのは、異民族である清の支配を脱して、むしろその土地を支配している現実を正当化するための
強力な意思表示のようなものである。記録にはこの長城の端のどこかに高句麗山城が残っているというが、
いくら探しても見つからず、新しく築いた明の長城だけが怪物のように残っている。
粘り強く噂をたよりに捜したあげく、高句麗山城は現在明の長城を復元してある山の後、言い換えると
鴨緑江側にあるという事実が判った。トラックに乗って 江畔の堤防を走り、
小さな村に着いて、とうもろこし畑をずっと掻き分けて行くと、ついに虎山山城が現れた。高句麗以後、1300年が過ぎるまで
土の中に埋もれていた山城遺跡が発掘されたのは、1991年9月から12月までの3ヶ月間であった。それゆえ筆者も1998年になって初めて
出会った遺跡であり、この原稿が虎山高句麗遺跡についての初めての発表である。
大型井戸と多様な遺物
まずここの遺跡で最も特徴的なものを挙げるとすれば、やはり井戸である。高句麗山城にはどこにも必ず井戸があるのが
特徴であるが、ここほど完璧に残っている大型井戸は初めて見た。井戸は丸い穴であるが、内壁の直径は4.4mにもなる。
井戸の壁はいずれも綺麗に形を揃えた楔石を積み上げたもので、いまだに53層も残り、深さは11.25mもある。今でも
水が一杯溜まっているところを見ると、四季を通じて枯れない井戸となるように深く掘ったのだろう。
高句麗山城で見たように味噌麹玉のように綺麗にした意思で絶妙に積み上げた井戸は「高句麗井戸」の代表的なモデルといえるだろう。
井戸のすぐ横に造った扇形建築物も珍しいものだ。この遺跡は比較的大きな石も積み上げてあるが、平面は大抵が
扇形で、半径14mぐらいになり、周囲は盛り積みしてあるが、端が比較的尖ったような楔石で整然と堅く積んである。
階段はないが平面がまるでローマの円形劇場のような形のこの建築物は、何に使ったのか?水を貯めた貯水池なのか?
「とすれば、底が岩板でなければならないのに石を敷いて置いてあるから、水がすべて漏れてしまうのではないか?」
いろいろな考えがよぎったが、まだ結論を出すのは早い。井戸の左にある石壁も、その使い道がはっきりしない。
城壁のようでもあり、城壁から突き出した雉城のようでもある。しかし外に水が流れるように水の道を作った痕跡が
続いており、発掘をもっとやってみなければならないが、その明らかな使い道は判るものと思われる。
井戸の中にしっかりと保存された丸木舟、竿、木まぐさ桶、湯桶、木製ボール、板、とっくり、ロープ、
土焼き甕、植物の種子等、30余りの遺物がごろごろ出て来て研究結果によっては高句麗文化を明らかにする画期的な遺跡
になるかも知れない。ここから出た丸木舟は、長さが3.7mになるもので、いろいろな木で出来た器具も、非常に特異な
遺物であり、今後の高句麗研究に良い資料となるだろう。遺物についての詳しい内容は中国がまだ発表していないのが
残念である。 |

高句麗安平城は地名だけに使い、城は 河尖古城という。 |