![]() |
中国の朝鮮族に関するニュースポータルサイト | Search by Google: | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() [社会] 間島地域、ソ連が北朝鮮領土に区画設定−韓国 ▲ 1948年中華民国国防省 第2庁が外交部に送った文書の付録地図。 間島地域が北朝鮮の領土に編入されているのを確認することができる。 1948年、ソ連が間島地域を北朝鮮領土に区画設定した事実を見せてくれる中華民国の外交文書が公開された。 浦項工科大・朴ソンヨン教授は 26日、記者会見を開いてこのような内容を記した 1948年 7月 10日 中華民国国防省第2庁が外交部に送った文書を公開した。 この文書の題目は '国防省第2庁情報 ソ連が将来、吉林省の延吉・牧丹江・穆棱地域を北朝鮮に編入 させようとしている'だ。 文書は "遼東のソ連政府がモスクワ政府の政策に基づいて、徐々に我が東北 9省の領土を侵略している"とし "ソ連の代表は将来、吉林省の延吉・牧丹江・穆棱及びその近隣地区を北朝鮮の領土として区画設定しようとし ている"と説明した。 文書は "現在、前述した我が領土の中に北朝鮮正規軍の部隊が駐屯しており、該当地区の地方行政も朝鮮人た ちが主管している"とし "事実上、前述した地域が北朝鮮と合併されたようだ"と伝えた。 ▲ 1718年、清・康熙帝の時に製作されたダンビルの地図。間島地域が朝鮮の領土になっている。 特に注目されるのは、この文書において今まで知られなかった平壌協定に言及しているという点だ。 この文書には "1948年 2月、ソ連はかつて (北朝鮮と結んだ) 平壌協定によって東北の一部地域を韓人 たちの 3つの自治区すなわち間島・安東・吉林の 3自治区を区画設定しようと考えた。地図を参照"とある。 すなわち、平壌協定でソ連は前述の 3つの自治区を北朝鮮の領土と認めたという話だ。 朴教授は "地図で明確に見られるように、北朝鮮の領土(自治区)として区画設定された地域は、鴨緑江対 岸の西間島地域と豆満江対岸の東間島・北間島を含む地域"と言いながら "この地域の範疇はおおよそ西洋 地図で韓国の領土として表示された封禁地帯の領域と似ている"と指摘した。 例えば、去る 1718年、清・康熙帝の時、西洋の宣教師レジー神父によって製作されたダンビル地図を見れば、 間島地域が朝鮮の領土になっている。 朴教授は "ただ、差があるとすれば、今度公開した資料によると朝鮮人自治区の範疇が間島省から現在の延 辺自治州程度ではなく、牧丹江と穆陵地域まで包括するということ"と説明した。 朴教授は "今度新しい資料として明らかにされたように、ソ連と北朝鮮が中国を排除したまま協定を結んだ内容 と意味が何であるのかを糾明する作業と、朝鮮共産党代表が中国共産党代表との間で論議した間島割譲問題 などの関連性を明らかにすることも意味ある研究になるだろう"と述べた。 (oh my news キム・テギョン記者 2006年6月26日)
|