![]() |
中国の朝鮮族に関するニュースポータルサイト | Search by Google: | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() [経済] 延辺明太、売り先は?(2)−政府次元で支援、地域ブランドを作るべし 吉林省政府、延辺明太加工を重点支援プロジェクト老工業基地振興項目に編入 延辺干し明太市場、混乱の“戦国時代” 自発的に形成、発展した延辺の明太加工業が現在、多くの困難と切迫した問題にぶつかっている。 当地の明太市場の秩序が混乱し、企業群の中にリーダーがなく散在している状態だ。 現有の企業規模が小さく、勢力が貧弱で流動資金が不足しており、経営基盤が脆弱なため、発展が遅い。 統一的な製品標準もなく、輸出の歳にはダンピング競争になり、内部的消耗が大きい。 情報が流通することもできず、盲目的に生産し秩序が混乱、投資に前向きかと言えば原料購買と製品販売経路の確立すら 出来ていない。それにしばしば商売人たちに“収奪”されたり、不法商人たちの詐欺に会う。生産者の一部は金儲けどころ か借金をして破産までしてしまう。 業種協会機能が完全ではなく、体制が不健全で大きな役目を果たすことができない。該当部門の措置が現実に付いて行く ことができず、組職、管理、指導、支援などの事業が不足している。 当地の群衆と企業は政府からの管理を強化し、積極的で確実で有力な支援をしてくれると同時に良好な発展環境を生み出し、 この産業が一歩づつ拡大、強くなることを期待している。 延辺明太の産業化発展提案 去年、吉林省政協9期2次全体会議で、吉林省農工党は延辺の明太加工業の発展を重視し、臨機応変に処理” する方針から出発して税収面の支援と明太加工の重点市・県と企業に対する支援を重点に置き、資金面で該当の 農民たちに適切な少額ローンを斡旋することを提案した。 報告ではまた次のように提起した。明太加工市場を規範化し、早いうちに企業、農家と交渉して統一的な明太 加工協会を設立、確実で効果的な市場運営体制を作り、農家と企業間の契約締結を実施、農民たちを支援、 リスクを減らして損失を減少するようにしなければならない。現有企業のうちからリーダーとなる企業を選抜、 支援してこの業種で先頭に立ち、示範の役目をするようにしてブランド製品を新たにつくらなければならない。 その他にも積極的な投資誘致も提起した。 省政府:明太加工を重点支援項目に 吉林省政府は既に明太加工を老工業基地振興内容の一つとして計画しており、吉林省水力・農業部門はまた “吉林漁業を早く発展させて東北老工業基地振興に積極的に参加させることについての意見”を国家農業部に報告、 延辺の明太加工場建設を重点支援プロジェクトに入れた。 その他、吉林省該当の部門は2000万元余りを投資して深海明太副産物加工の可能性の研究をしている。 また延辺朝鮮族自治州政府の積極的な投資誘致により、現在、中韓合(独)資水産物加工企業も既に延辺に進出した。 指導的企業、冷凍倉庫ブランド製品を開発 政協委員たちはまた、延辺明太加工基地を早期に建設することについても提起した。 建議は次のように書かれている。急いで延辺明太加工基地を建設しようとすると、 延辺と吉林省水力庁の能力では不足しているので、必ず吉林省政府で該当の部門にて責任を持たなければならない。 特に“老工業基地振興の戦略的機会を充分に利用して”設立の申し込みをし、多くの経路を通じて国家資金の支援を 取り付けなければならない。 “4つのプロジェクト”をしっかりやり遂げなければならない。すなわち指導的企業をよく支援し、この企業を主 とした業種協会を導いて足並み揃えて要求し、中間搾取を減らし、リスクは共同で負わなければならない。 大型の冷凍倉庫を建設しなければならない。現在、琿春保税区に既に冷凍倉庫が竣工しているが、 資金不足で運営することができない。もし融資支援で冷凍倉庫を運営し、価格の安い季節に買受けたら、 価格が上がる越冬期に仕こむ不利な要素を免れることができる。 業種標準を制定して規範化した生産をすれば、食品検査にも準拠出来るようになる。 品物が良くて価格が適当でそれに包装もよくできたブランドを新たに作れば、地域の有名な特産にすることができる。 原料輸入、保存、生産、販売を一体化したラインを設立して、通信ネットワークを作らなければならない。 販売によって生産を制定し、観光業と結合させて国内外の市場を開拓しなければならない。質で信用を得るようにし、 盲目的な拡大生産を避けなければならない。明太加工に対する科学技術の投入と宣伝を強化し、製品の種類を 増やして、特に副産物の薬用価値の開発を加速させなければならない。 (吉林新聞 パク・クムリョン記者 2005年3月29日)
|