xxxxxxx
朝鮮族通信 中国の朝鮮族に関するニュースポータルサイト Search by Google:
ホーム 朝鮮族概要 地域紹介 政治 経済 歴史 観光 ショッピング コミュニティー お問合せ


集安の高句麗遺跡

参考リンク: 高句麗研究会

高句麗前期の都城と古墳は集安市を中心に分布する高句麗前期の遺跡です。2004年7月、ユネスコ世界遺産委員会蘇州会議で北朝鮮の平壌、南浦などに所在する高句麗後期の 古墳群とともに世界遺産登録されました。 高句麗は紀元前37年に五女山城(卒本城、遼寧省桓仁県)を都として建国し、西暦3年丸都山城に遷都、その後平城の国内城に移り、427年北朝鮮の平壌に再び遷都しました。 668年に唐・新羅連合軍によって滅ぼされました。古墳のうち王墓は長寿王墓とされる将軍塚を始めとする14基、 貴族墓が26基あります。

将軍塚(4世紀末〜5世紀初、高さ13m)

高句麗建国初期から作られて来た石積古墳が発展した形のものです。 7層からなる階段式で、5層目に内部への通路が作られています。 外側から見た輪郭は放物線状になっていて、安定感を感じさせます。墓の各面には3〜5mの同じ形をした護石が3つづつ置かれています。 これはピラミッド構造の崩壊を防ぐ役割と、新羅の王陵に見られる十二支神像のような宗教的役割を果たしていると考えられています。 この形式の古墳は、5世紀前半に平壌へ遷都されて後は徐々に衰退しました。



広開土王碑(415年、高さ6.93m)

太王陵から500mほど離れた場所に雄大荘厳な姿で立っている石碑です。高句麗19代の広開土王の業績を顕彰するため、 415年に建てられました。高句麗時代の金石文のうち現在残っているものとしては、2番目に古いものです。優麗なる六朝隷書体が加味された高句麗独特の書体にて、 4面合わせて1800余りの文字が刻まれています。内容は高句麗建国、広開土王の即位と対外進出の業績、陵墓管理の問題の3つに要約されます。 このうち、3国の情勢や日本との関係に関する内容が日本軍による碑文改竄疑惑や解釈の違いにより日中韓3国間に論争が続いています。



国内城跡

国内城は高句麗第二の首都です。位置については異論もありましたが、現在は集安に残る通口城とされています。 鴨緑江北の通口盆地の西端に位置します。 最近は付近にアパートが林立し、原型が相当に損傷していることがわかります。外面は石積みの方形で、周囲は2686mあります。城門は6ヶ所あり、 四隅には角楼址があり、一定の間隔で雉が設置されていたといわれます。 最近の発掘により、石積み城が築城される前に土城が造られていたことが判明しています。この城はその規模から、 王宮や官庁があった場所と推定されており、有事の際には2.5km北の山城子山城に避難したものと思われます。



五号墓

集安駅の裏に位置している禹山墓区の五号墓。この古墳は観光客が来ると扉を開けて中を見せてくれます。薄暗いライトでまわりの壁を照らすと様々な模様や絵が浮かび上がります。



丸都山城

この遺跡は、西側が低く、東側が高いという自然の地形を利用して3段からなる基礎部を形成しています。 中央部の南側では八角形の建物跡が二つ発掘されており、東側では大規模な建物基礎が確認されました。 東アシア゛において八角形は天を象徴するものであり、この地域もまたその儀礼と関係が深いものと推測されます。 ここからは高句麗の官職名である「小兄」という文字が書かれた円筒型の瓦が発見されています。 三国史記によると、丸都山城は高句麗第10代の山上王(197−227)の即位2年後に完成し、246年、 魏によって陥落しました。 東晋で作られた青磁がいくつか出土しており、臨江墓からは強い顔立ちの男の顔を模した水車の付属品が出土しています。 広開土王陵からは、「辛卯年 好太王」と書かれた青銅の鈴、金メッキした冠、馬具類が発掘されました。

Copyright(C) 朝鮮族ネット