百済の最後

BACK][座談会案内][NEXT

西紀663年8月、現在韓国の東津江にあたるといわれる白江で、羅唐連合軍(当時中国の唐と 朝鮮半島の新羅の連合軍)と百済及びその百済を支援していた日本からの支援軍が、戦争をしていた。 これは後に韓国の歴史に、白江口戦争(日本歴史書は白村江の戦いと記録している)と記される 百済最後の戦争となるが、この戦争について日本の一部の専門家からは、百済と日本の歴史的背景が よく分かる戦争であるという見方をしている。一体、白江口戦争戦争が意味する当時の韓国と日本の関係は、 どういうものだったのだろうか。

白江口戦争
現在韓国の南部に当たる全羅北道の扶安郡と、金堤郡の間を流れる東津江(当時白江と推定)は、 近隣地域の漁師の生活に欠かせない場所となっている。しかし今では平和とも言えるこの場所で、 西紀663年8月、東アジア4ヶ国間の戦争が行われていた。
そもそもこの戦争は、660年に滅亡した百済の復興軍内の内乱によるもので、その隙を狙い 羅唐連合軍が百済を奇襲攻撃したのが発端である。攻撃された百済には、日本から支援軍が2万7千人 も送られ、羅唐連合軍を退けるがその15日後、再び羅唐連合軍の攻撃によって大敗してしまったと日本書紀 と三国史記(新羅、高句麗、百済の最古歴史書)に当時の様子が記録されている。

白江(白村江)

これが663年 白江で起きた百済最後の戦争白江口戦争であり、これで660年滅亡後も持続されていた百済の復興運動は 、このような形で幕を下ろすことになる。

扶余豊
東アジアの勢力版図に、大きな影響を及ぼした白江口戦争で、注目したいのは日本軍の参戦である。 660年すでに滅亡してしまい、外交関係の成立しない百済に、日本はなぜ2万7千人にも及ぶ 支援軍を送ったのだろうか。この歴史の背景になる注目すべき人物が一人いる。百済の復興 運動を指揮していた王子扶余豊がその人物であるが、日本書紀には631年百済の王子扶余豊が日本に渡って いた様子を、天皇の諮問役割をしながら日本と百済の外交に励んでいたと記録している。 また三国史記には661年、百済の復興運動のため扶余豊が日本から百済に30年ぶりに戻り、 復興軍の指揮をしていたと記している。そして扶余豊の30年ぶりの百済への帰国に日本は 5000人にも及ぶ軍人を護衛させたという(日本書紀)。これらの記録は、日本が663年白江 口戦争に復興軍しか残っていない百済のために、2万7千人の支援軍を送ったのは、30年間 外交使節としての役割を忠実に果たした扶余豊の外交術の成果であることを物語っている。

日本天皇系と百済
歴史上の天皇系と当時百済との関係については、様々な見方があるが、日本書紀の記録によると、 639年34代天皇舒明は自分の居所すべてに百済とう名前を付けるほど(例:百済川、 百済宮、百済官舎など)、百済とは緊密なよしみのある関係だったとう。 そしてもっとも白江口戦争に協力を惜しまなかったといわれる37代斉明天皇は、後に白江口戦争 への出兵反対勢力つまり反百済勢力に殺害されてしまうが、その後38代目天皇となった 天智天皇は、母(斉明天皇)の意に従うかのように喪服の姿のまま軍人を集め、 白江口戦争に救援軍を派兵したという。このような斉明天皇と天智天皇の白江口戦争への支援は、日本古代の 歴史の中で百済が与えた影響力の大きさを覗かせる。

蘇我家
古代日本を支配した家門の記録が残っている「新撰姓氏録」という文献には、日本人家門だけではなく、外国人の 家門についても記録をしている。載っている外国人の家門数は、全部で328家門で高句麗が42家門、 新羅が9家門、伽耶が10家門、中国が109家門だったのに比べ、百済は158家門にも至っており、 ほぼ半数にいたるこの数から、古代日本の支配階層においての百済の位置がよくわかる。 とりわけ後に豪族の頭目として日本天皇系の外戚の座までのぼっていく蘇我家は、実は百済から亡命した 貴族であった。この蘇我氏一族は、宮中から蘇我家を排除しようとしていた勢力により没落してしまうが、 奈良県にある石舞台古墳(蘇我馬子の墓といわれる)が、当時の蘇我家の権力と地位の高さを静かに もの語っている。

白江口戦争が日本に及ぼした影響
敗戦後、日本は唐と新羅の本土侵略をおそれ、水城(九州大宰府の防衛のために築かれた)などを築いて 国の防衛に努めた。そして白江口戦争を最後に亡命した百済からは王族や貴族をはじめ、一般の人まで 日本列島に亡命するが、このことを日本書紀では665年日本朝廷は彼らを暖かく受け入れ、一部は近江 (滋賀県)、一部は東国に定住させたと記している。現在日本に残っている百済文化の痕跡の多くは、 この時期に亡命した百済の人々によってつくられたものに間違いないだろう。
敗戦後、閉鎖的外交政策を行った日本が、先進文化の向上にも励むことが出来たのは、 5・6世紀の古代文化形成において、優秀な文化や文物が必要だった日本と、軍事的援助が 必要だった百済との、長年にわたる緊密な外交関係が維持できたからこそ、実ったものであると考えられる。