RSNBoard
ver2.74b

長谷山掲示板
Archive(2)

Archive(1)

49 : きょうの長谷山! (三重、津、山ねずみ) 2003年5月1日(Thu)18:37
きょうの昼休み、長谷山頂上へ弁当を食べに行ってきました。頂上広場では小学生の遠足か?子供達がシートに座って食事をしていました。
HP(URL):http://secret241.com/yamanezumi

48 : 広永陶苑(2)(三重、津、山ねずみ) 2003年4月25日(Fri)19:23
県道沿いの広永陶苑と長谷山登山道の案内板です。


47 : 広永陶苑! (三重、津、山ねずみ) 2003年4月25日(Fri)19:20
夕べ(24日夜)CBCテレビでやっていた津の長谷山のふもとの広永陶苑へきょうの昼休みに行ってきました。ここは長谷山の登山道の途中にあるので前から知ってはいましたが、中があんなに立派だとは知らなかったし、そんなに有名な所だとも知りませんでした。すみませんでした。山ねずみ
HP(URL):http://secret241.com/yamanezumi

46 : ありがとうございます(管理人) 2003年4月18日(Fri)20:57

山ねずみさん、いつも力作を御投稿下さり、感謝申し上げます。
山の上から見ると、津の平野部が随分と緑色になって来ているのがよくわかりますね。
今年も夏は暑くなりそうですが、長谷山の緑もそれだけ濃くなるかも知れませんね。
これからも素晴らしい写真をどしどし御投稿下さい。^^


45 : 長谷山頂上からの展望(山ねずみ) 2003年4月18日(Fri)19:55
きょうの昼は長谷山の頂上へ愛妻弁当?を食べに行きました(時々行くんです)頂上からの津の街の展望です。


45 : 長谷山頂上からの展望(山ねずみ) 2003年4月18日(Fri)19:55
きょうの昼は長谷山の頂上へ愛妻弁当?を食べに行きました(時々行くんです)頂上からの津の街の展望です。


44 : 長谷山からの展望(三重、津、山ねずみ) 2003年4月16日(Wed)19:43
きょう(4月16日)の長谷山の中腹からの津の街の展望です。


43 : 長谷山&経ヶ峰(山ねずみ) 2003年4月12日(Sat)22:05
4月10日の会社から見た長谷山&経ヶ峰です。


43 : 長谷山&経ヶ峰(山ねずみ) 2003年4月12日(Sat)22:05
4月10日の会社から見た長谷山&経ヶ峰です。


42 : 感謝感激(PG6SA) 2003年4月10日(Thu)21:00

PG6SAです。
山ねずみ様ご教授本当に感謝いたします。
昨日、写真を頼りに滝を訪れてみました。
断片的にですが、30年前の記憶がよみがえり、感動しました。
これも、山ねずみ様とホームページを運営してみえる管理人様のおかげです。
近々、子どもを連れて行って、滝を次世代に伝えよう(ちょっとおおげさ?)
と思います。


41 : 長谷山の滝(山ねずみ) 2003年3月29日(Sat)03:30

すみません。メール番号35に書いてある(4枚目、滝分岐から50mくらいの所)の写真は容量が大きすぎて投稿不可なので(容量を小さくするやり方が解らないので(すみません)よろしく 山ねずみ


41 : 長谷山の滝(山ねずみ) 2003年3月29日(Sat)03:30

すみません。メール番号35に書いてある(4枚目、滝分岐から50mくらいの所)の写真は容量が大きすぎて投稿不可なので(容量を小さくするやり方が解らないので(すみません)よろしく 山ねずみ


40 : 有難うございました!(管理人) 2003年3月28日(Fri)00:14

山ねずみさん、貴重な写真資料をどうも有難うございました!
さっそく、新たにページを作成し、紹介させていただきました。

http://www.searchnavi.com/~hp/haseyama/waterfall.htm

確かに、水がチョロチョロと流れる可愛らしい滝ですが、
一雨来れば結構見応えのある滝になるのでしょうね。




39 : 長谷山の滝(山ねずみ) 2003年3月27日(Thu)20:47
(画像あります) 今徳入口


39 : 長谷山の滝(山ねずみ) 2003年3月27日(Thu)20:47
(画像あります)今徳入口


38 : 長谷山の滝(山ねずみ) 2003年3月27日(Thu)20:45
(画像あります) 林道入口


37 : 長谷山の滝(山ねずみ) 2003年3月27日(Thu)20:44
(画像あります) 滝分岐!


37 : 長谷山の滝(山ねずみ) 2003年3月27日(Thu)20:44
(画像あります)滝分岐!


36 : 長谷山の滝(山ねずみ) 2003年3月27日(Thu)20:41
(画像あります) 滝の2枚目


35 : 長谷山の滝!(山ねずみ) 2003年3月27日(Thu)20:31
(画像あります) 去年12月20日PG6SA様からお訪ねのあった、長谷山の滝をきょう撮ってきましたので紹介します。1枚目=今徳入口2枚目=林道入口3枚目=登山道分岐4枚目=分岐から50mくらいの所5〜6枚目=滝 以上 山ねずみ
HP(URL):http://secret241.com/yamanezumi

35 : 長谷山の滝!(山ねずみ) 2003年3月27日(Thu)20:31
(画像あります)去年12月20日PG6SA様からお訪ねのあった、長谷山の滝をきょう撮ってきましたので紹介します。1枚目=今徳入口2枚目=林道入口3枚目=登山道分岐4枚目=分岐から50mくらいの所5〜6枚目=滝 以上 山ねずみ
HP(URL):http://secret241.com/yamanezumi

34 : Re:ネット自殺(管理人) 2003年3月18日(Tue)01:14

<自殺>ネット心中か 乗用車の中で男性1人女性2人死亡

 5日午後0時55分ごろ、津市片田長谷町の長谷山(標高320メートル)の中腹の空き地に止まっている乗用車の中で、男性1人、女性2人がグッタリしているのを、散歩中の男性(23)が見付け110番通報した。三重県警津署員が駆けつけたところ、3人は既に死亡していた。助手席の床には七輪の練炭が燃えており、死因は一酸化炭素中毒だった。3人は捜索願が出されており、家族の話から津署は3人がインターネットで知り合い、心中した可能性が高いとみて調べている。

 調べでは、死亡していたのは、津市の無職男性(24)▽愛知県蒲郡市の無職女性(20)▽福岡県北九州市の女性事務員(23)。死亡推定時刻は5日午前0時ごろとみられる。車は事務員の所有で、運転席に事務員、助手席に男性、後部座席に無職女性が座っていた。車の窓は目張りされていた。車のエンジンは掛かった状態でエアコンが作動していた。発見時、練炭はまだ燃えていた。

 車内にはメモが複数残されており、1枚には練炭を使った自殺方法が手書きで記されていた。また遺書とみられる内容のメモもあった。このほか、男性のものとみられるノートパソコンも一台あった。

 男性と無職女性は今月1日、事務員は2日に行方不明になり、地元警察署に家族から捜索願が出されていた。車の中には食べ物の包装紙などが散乱していた。

 男性は今年1月末、津市内で車の衝突事故を起こし、相手が2カ月の重傷を負った。蒲郡市の無職女性は昨年末から体調がすぐれず通院し、家族は捜索願を出した地元署員に対して「自殺志願のインターネットで知り合った三重県の男性の所へ行ったのでは」と話していたという。(毎日新聞)
[3月5日21時50分更新]

+++++++++++++++++++++++++++++

山ねずみさん、お久しぶりですね。
ほんと、自殺の名所にはして欲しくないです。
もし自殺の名所になってしまったら、肝試しの名所にもなるでしょうから、ある意味では賑わうのかも知れませんが・・・。
それにしても、本来、自殺というのは一人で決断して一人ですることが多いはずですが、ネットで志の同じ者を容易に探せるようになったことで、道連れを求める傾向が強まるのかも知れませんね。人のふり見て我がふり決める、主体性のなさという日本人の悪い癖に拍車が掛からねばよいのですが・・・。


33 : ネット自殺!(三重、津、山ねずみ) 2003年3月17日(Mon)23:35

先日、長谷山林道脇空き地で女性二人と津の男性1人の車内自殺があり全国版のテレビで放送されました。僕がよく昼休みに頂上へ弁当を食べに行く林道です(頂上まで行ける林道は一つしかありませんが)その前日には行きました。もし当日も行っていたら、僕が第一発見者になっていたなあ?と冗談を言っていたところです。その後、三日後に行って見ましたが、もう誰も居なくて、空き地にも何の跡形も無く、ただ今までの空き地があるだけでした。十数年前にも同じ場所で、僕の友達の同僚がやはり、車内で排ガス自殺しました。清き長谷山?を自殺の名所?にしてほしく無いなあ!自殺したいような気になったら山に登り、頂上から下界を見たら(小さな事で悩まなくてもいいじゃあないか?)と言う気分にもなると思うがなあ!山ねずみ
HP(URL):http://secret241.com/yamanezumi

33 : ネット自殺!(三重、津、山ねずみ) 2003年3月17日(Mon)23:35

先日、長谷山林道脇空き地で女性二人と津の男性1人の車内自殺があり全国版のテレビで放送されました。僕がよく昼休みに頂上へ弁当を食べに行く林道です(頂上まで行ける林道は一つしかありませんが)その前日には行きました。もし当日も行っていたら、僕が第一発見者になっていたなあ?と冗談を言っていたところです。その後、三日後に行って見ましたが、もう誰も居なくて、空き地にも何の跡形も無く、ただ今までの空き地があるだけでした。十数年前にも同じ場所で、僕の友達の同僚がやはり、車内で排ガス自殺しました。清き長谷山?を自殺の名所?にしてほしく無いなあ!自殺したいような気になったら山に登り、頂上から下界を見たら(小さな事で悩まなくてもいいじゃあないか?)と言う気分にもなると思うがなあ!山ねずみ
HP(URL):http://secret241.com/yamanezumi

32 : 残して欲しい(おこ) 2003年1月10日(Fri)08:43

初めまして。お友だちからこのHPを教えて頂き 今羨ましい気持ちでいっぱいです。私の住む町にも‘昔はこうであったろう’と思える小高い丘はありますが、その全てが建物で埋め尽くされ木一本残っておりません。お写真を拝見し行った事もない場所なのに ほ〜っとしてしまうのは何故でしょう…。是非残して欲しい景色です。


31 : 長谷山初登頂? (山ねずみ) 2003年1月7日(Tue)17:45

きょう(7日)昼休み今年初めて、長谷山に車で行って、愛妻弁当?を食べて、ゴミ拾いをして帰りました。正月に初日の出を見に行った人も多かっただろうに、その割にはゴミが少なかったです。みんながマナーが良くなってゴミを捨てなかったのか?捨てたけど、その後誰かが拾ってくれたのか?どちらにしても、ゴミが少ないということは、いいことだ!それで、あったのは、たばこの吸い殻と使ったチィッシュがバラバラ、、たばこの吸い殻は、たばこがある限り、たばこを吸う人が居る限りなくならないような気がします。僕は生まれてから今まで一度もたばこを吸った事はありませんが、よく(何で、たばこを吸わない俺が、たばこを吸った人の吸い殻を拾わなきゃあいかんのだ!)とボヤキながら拾っています。たばこを吸うみなさん(愛煙家と言うのか?)特にこのカキコを見た人は絶対に、路上やその他灰皿以外の所にたばこの吸い殻を捨てないでください! 山ねずみ
HP(URL):http://secret241.com/yamanezumi

31 : 長谷山初登頂? (山ねずみ) 2003年1月7日(Tue)17:45

きょう(7日)昼休み今年初めて、長谷山に車で行って、愛妻弁当?を食べて、ゴミ拾いをして帰りました。正月に初日の出を見に行った人も多かっただろうに、その割にはゴミが少なかったです。みんながマナーが良くなってゴミを捨てなかったのか?捨てたけど、その後誰かが拾ってくれたのか?どちらにしても、ゴミが少ないということは、いいことだ!それで、あったのは、たばこの吸い殻と使ったチィッシュがバラバラ、、たばこの吸い殻は、たばこがある限り、たばこを吸う人が居る限りなくならないような気がします。僕は生まれてから今まで一度もたばこを吸った事はありませんが、よく(何で、たばこを吸わない俺が、たばこを吸った人の吸い殻を拾わなきゃあいかんのだ!)とボヤキながら拾っています。たばこを吸うみなさん(愛煙家と言うのか?)特にこのカキコを見た人は絶対に、路上やその他灰皿以外の所にたばこの吸い殻を捨てないでください! 山ねずみ
HP(URL):http://secret241.com/yamanezumi

表示したい会話内容(これ以前の検索):


RSN_board_ver2.74b