30 : きょうから仕事! (山ねずみ) 2003年1月4日(Sat)07:02 |
きょう(4日)から仕事です。明日(日)は休みですけど、きょうは昼休み、長谷山に初登山?しょうかな?今年も長谷山の麓で長谷山と経ヶ峰を見上げながら仕事にがんばります。よろしく 山ねずみ | |
|
HP(URL):http://secret241.com/yamanezumi |
29 : 新年おめでとうございます(管理人) 2003年1月3日(Fri)09:56 |
寒い中、今年も年初から活発に活動しておられる山ねずみさんに心からエールを送ります。津の贄崎海岸からはすばらしい初日の出が見えたそうですよ。 私は1日2日と、韓国北東部にある雉岳山(チアクサン)という山へ行ってきました。山荘に泊まって家族とバーベキューなどして楽しみました。朝、山にも登ろうかと思いましたが、登山の準備も全然しておらず、雪も積もっていたため、3キロほど昇ったところで雪合戦だけして戻って来ました。^^; 今年もよろしくお願い申し上げます。 | |
|
27 : 今年もよろしく (山ねずみ) 2003年1月3日(Fri)01:02 |
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。僕は元旦、本州最南端の潮岬へ初日の出を見に行ってきました。残念ながら初日の出は見えなかったけど、帰り道の海岸線のドライブは最高でした。きょう(2日)は午前中、錫杖ヶ岳に登りました。明日は経ヶ峰〜嘉嶺山〜北笠岳(往復)する予定です。 山ねずみ | |
|
HP(URL):http://secret241.com/yamanezumi |
26 : 長谷山の日の出(山ねずみ) 2002年12月30日(Mon)17:41 |
長谷山の日の出を午前7時ジャストくらいにパラグライダーのスタート台跡の所から見ました。天気も良くすごくきれいな日の出が見えました。もう一人来ていた中年の男の人と(これが元旦の初日の出ならいいのになあ?)と言ったものです。それで、(面白いなあ!同じ日の出なのに、元旦の日の出は、初日の出と言って特別扱いしてもらって、、)とも話しました。その後8時から、今年最後の遊楽会の登山で錫杖ヶ岳に8人で登りました。天気も良く、風も無く最高の登山でした。来年もよろしく 山ねずみ | |
|
25 : 地球人(山ねずみ) 2002年12月30日(Mon)05:59 |
外国在住経験者の意見、ありがとうございました。(外国に行くことにより一層深い理解ができる)というのは、やっぱ実際比べて見ることが出来るからでしょうね、でも繰り返し僕が言いたいのは、ただ盲目的に外国(アメリカ、ヨーロッパ)は(の物は)良いと言う先入観と劣等感のような気持ちで外国を求める日本人が多すぎる気がする。もちろんこれからの時代は全て地球的な考えで考えなくてはいけない時代だと思いますが、やっぱ母国を愛し、他国を愛し、地球を愛し、、だと思います。個人の幸せがあって、家族の幸せがあって、国の平和があるように、、それでは、、来年もよろしく これから長谷山に今年最後?の日の出を見に行ってきます。山ねずみ | |
|
24 : 韓国からの書き込みです^^;(管理人) 2002年12月28日(Sat)15:33 |
>別に管理人さんのことを批判している訳ではありませんので、 それはよく判ります。御安心下さい。^^ >良く(外国へ行くと日本の良さが良く解る)と言う話を聞くけど、僕なんか外国へ行かなくても(こんないい国は無い!世界中で一番いい国だ!日本に生まれて良かった)と思っています。 私はかつて外国に7年ほど住み、20カ国程、訪問したことがありました。 日本を離れていると、日本の良いところも悪いところも、日本にいたのでは気付かないことまで見えてくることがあります。外国へ行かなくても好きになれる部分は日本には多いかも知れませんが、行くことにより一層の深い理解が出来ると思います。 また外国人の中にも日本文化を愛する人が多いように、我々日本人が見て感動できるものが外国にも沢山あります。私の経験で「山」に限っていうなら、韓国の鬱陵島という島にある聖人峰という1000mぐらいの山に登った時、その頂上から見た四方の海の美しさには圧倒されましたし、スコットランドのグレンコーという渓谷では、両側にそそり立つ崖が黄緑色に美しく苔むし、山羊がのどかに道端の草を食んでいる風景に感動したものです・・・ 海も川も然り、文化にもそれぞれの良さがあるのであって、日本の文物を愛することと、外国のそれを愛することは決して矛盾しないと思います。 >愛国心と言う言葉自体も悪いような感覚があると思う、 愛国心という言葉がよく偏狭なナショナリズム、イデオロギーに結びつくことがあるため、嫌悪感を抱く人も少なくないでしょうね。しかし、他の国や民族を認め、その良さを理解し、悪いと思われる転についてはきちんと指摘してあげる姿勢こそが本当の国際平和につながり、なおかつ自分の国の姿を本当の意味で理解する上で役立つのではないでしょうか? | |
|
23 : 外国嫌い? (山ねずみ) 2002年12月28日(Sat)06:05 |
僕は、外国、外車、外人は嫌いです。今時こんなことを言っていると、ひんしゅくをかうことは承知ですが、日本人は自分の住んでいる日本の良さも解らず知らず、すぐに外国のもの(すべて)がいいような先入観を持っている気がする、良く(外国へ行くと日本の良さが良く解る)と言う話を聞くけど、僕なんか外国へ行かなくても(こんないい国は無い!世界中で一番いい国だ!日本に生まれて良かった)と思っています。もし北朝鮮にでも生まれていたら、、、それに山でも、日本の山に少し登るとすぐ外国の山に登る!登りたがる奴がいる!そりゃあ、それで本人の勝手、自由だけど、何か日本人の島国根性の劣等感の表れのような気がする、日本人よ!もっと日本の良さを知り、日本に誇りを持とう!もっと純粋な愛国心を持とう!日本人は戦争の影響で、愛国心と言うとすぐ軍国主義のイメージがあって、愛国心と言う言葉自体も悪いような感覚があると思う、その点で僕は石原慎太郎が好きだ!保守的と言う意味でなくて、日本、日本人に誇りを持っていることに対して、、以上、別に管理人さんのことを批判している訳ではありませんので、ただ日本人全体に対して僕が思っていることです。山ねずみ | |
|
22 : いいですねえ〜(管理人) 2002年12月26日(Thu)23:39 |
潮岬からの初日の出とは、思っただけでも美しそうですね。橋杭岩越しに見るのもよろしいかも知れません。 私も関与している「新世紀 新しい港とまちづくりを進める会」という市民団体がありまして、贄崎で初日の出を見る際にイベントをやります。 http://www.searchnavi.com/~hp/z/ 本来、私も参加しなければならないところですが・・・正月は韓国で家族とともに過ごす予定です。ソウルの街中ではあまり美しい日の出は望み薄でしょうね。^^; よいお年をお迎え下さい! | |
|
21 : 長谷山の初日の出(山ねずみ) 2002年12月26日(Thu)22:24 |
今年も残り少なくなりましたが、みなさんは初日の出を見に行きますか?僕はHPにも書きましたが、家内の友達と三人で潮岬へ初日の出を見に行きます。それで津近辺で初日の出がきれいに見えるのは、まず長谷山の頂上と前にも書いたけど、パラグライダーのスタート台の所、僕も長谷山の頂上へ初日の出を見に行ったことがありますが、50人くらいの人が来ていました。それから、経ヶ峰の頂上!ここは(初日の出がきれいに見える山)ということで、2〜3年前にヤマケイにも載りました。ここも初日の出を見に行ったことがありますが、ここは頂上よりも林道終点の駐車場の駐車が大変!車が多くて、駐車場が無い、それに雪でもあったら、スリップも危険!安全第一なら下の県道の菅原神社の所に車を置いて歩いたのがいいと思う。錫杖ヶ岳は 初日の出はダメ!日の出の時間よりズーッと遅く山から出るから、、次に海は、白塚〜町屋海岸が景色的に絵になると思う!河芸のヨットハーバーもヨット越しの日の出はいいかな?津ヨットハーバーは余りパッとしない!こんなとこかな?みなさん、年の初めにきれいな初日の出を拝み、一年の無事と幸せを祈りましょう! 山ねずみ | |
|
20 : 滝(PG6SA) 2002年12月20日(Fri)15:30 |
PG6SAです。山ねずみさんご教授ありがとうございます。 そうでした。なんかお地蔵さんみたいなのがありました。 兄弟に聞いたら、(じいちゃん他界のため)その昔、行者さんが修行したとか何とか言ってたそうです。 | |
|
19 : Re:長谷山の滝(管理人) 2002年12月20日(Fri)06:32 |
山ねずみさん、ご回答有難うございました。m(_
_)m へえ、長谷山に滝があるなんて、全然知りませんでした。 長谷山サイト管理人失格ですね。^^; 是非一度写真に撮って、掲載したいと思います。 | |
|
18 : 長谷山の滝(山ねずみ) 2002年12月20日(Fri)00:49 |
PG6SA様、はじめまして、、、管理人ではないですが、僕が知っている長谷山の滝をお知らせします。長谷山の麓の今徳集落の一番上の家の所から右に行く林道本線?じゃなくて、まっすぐ上に行って(すぐ未舗装の道になります、ここに案内板?と杖がいっぱい置いてありました)軽自動車も通れないような道を10分くらい行くと最後は朽ちかけた(2年ばかり前、僕が行った時は)木道になりその突き当たりに小さな可愛いい滝があり、不動尊か何かが奉ってありました。長谷山の滝と言えばこれしか知らないし、これしか無いと思います。他に長谷山に谷なんか無いもん、、それでPG様はお爺さんがその不動尊?にお参りに行く時に一緒に連れて行ったんだと思います。以上、僕の知っている長谷山の滝の報告です。三重、津、山ねずみ | |
|
HP(URL):http://secret241.com/yamanezumi |
17 : 記憶は定かでは(PG6SA) 2002年12月19日(Thu)21:16 |
始めて書きこみ致します。PG6SAと申します。 記憶は定かではないのですが、確か長谷山山中に滝が有ったのではないかと思います。 大昔、じいちゃんに連れられて登山(と言うか山歩き)した時に見たような記憶が有るような無いような・・・ 管理人さん もしご存知でしたらご教授下さい。 突然の書きこみで失礼しました。 | |
|
16 : Re:長谷山の四季の写真(管理人7) 2002年12月10日(Tue)06:56 |
>長谷山の四季の写真をこのメールに載せたいと思いますので 期待に胸が踊ります!(^◇^) この画像掲示板は、まさにそのような画像情報の交換も期待して作りましたので、うれしい限りです。 素晴らしい写真をお待ち申し上げております。 | |
|
15 : 長谷山の紅葉写真(山ねずみ) 2002年12月10日(Tue)06:22 |
長谷山の紅葉の写真が出来たんですが、プリンターも何も無いので、メールで写真が見せられないのが残念ですが、すごくきれいに写っていて、とても長谷山に、こんなきれいな紅葉があるとは信じられないくらいです。会社の人に見せても、みんなびっくりしていました。今月のボーナスでデジカメを買う予定なので、これから長谷山の四季の写真をこのメールに載せたいと思いますのでよろしくお願いします。山ねずみ | |
|
14 : ありがとうございます(管理人) 2002年12月7日(Sat)17:00 |
3110様、いらっしゃいませ。 かつての地元の方が遠方からこのサイトを見て感激してくださる時、このサイトを作って本当によかったなと嬉しく感じます。 これからも少しづつコンテンツを増やして行きたいと思いますので、よろしくお願いします。 | |
|
13 : 感激しました。(3110) 2002年12月6日(Fri)19:29 |
長谷山に関するサイトがあるなんて感激しました。高校まで長谷山のふもとで暮らし、いつもなにげに見ていた長谷山を、まさか金沢から見られるなんて思いもしませんでした。やっぱり長谷山はいいですね。今度、実家に帰ったら久しぶりに頂上までいってみようかと思いました。 これからも長谷山の色々な風景が見られることを楽しみにしています。 | |
|
12 : 舗装について、、、(山ねずみ) 2002年12月6日(Fri)07:04 |
僕もつい一般的な意見的に舗装してほしい、と書きましたが、林道はやっぱダートのままが林道らしいし、林道を走ってるという気分がしますね!僕なんか登山の時は林道を行ける所まで車で行く主義?だから、時には、車を止めながら、落石をどけながら進む時もあります。だから、車の底を石で擦って、ガソリンタンクに穴があいた事もあるし、岐阜県の山の中で、オイルタンクが破れて、農家の人に町の修理屋さんまで、引っ張ってもらい、修理を頼んで、JRで帰って、二週間後、娘に車に乗せてもらって、取りに行った事があります。それから林道で思うのは、最近は林道にゲートを付けて、一般車が通行出来ない林道が多いです。もちろん環境問題やいろいろあるんでしょうが、僕は不満です。(通さない林道なら作るな!作ったんだったら、みんなに通行させよ!という気持ちです。じゃあー 山ねずみ | |
|
11 : 山ねずみ様(管理人) 2002年12月5日(Thu)22:45 |
ご投稿、そしてアドバイス、有難うございました。 そうですね・・・山ねずみさんほど登山経験豊富な方にとっては、長谷山は「丘」という感じかも知れませんね。 山ねずみさんでなくても、体力十分の方々にとってみれば山登りの対象としては物足らないかも知れません。 私としては、そういう気安さも魅力に感じています。 車でお昼に頂上へ行き、弁当を食べてから、ちゃんとゴミ拾いまでして帰って来られるというあたり、さすがですね。^^ 舗装すれば、確かに車では行きやすくなるでしょうが・・・景観という点では如何でしょうか? 意見の分かれるところかも知れません。 | |
|
10 : 長谷山(山ねずみ) 2002年12月5日(Thu)21:40 |
僕は、津の出身ではないので、長谷山に対する気持ちも、みなさんとは違うと思いますが、僕にとっての長谷山は、登山の山という感じは全然ありません。広永陶苑、今徳から歩いて登ったことも2〜3度ありますが、、僕にとっての長谷山は、気晴らし、ストレス解消のために、ちょっと頂上に行ってみる、(車で)という感じの山かな?僕の会社は、津市民プールの前の清水製菓ですので、昼休み気が向いたら良く(一週間に一回くらい)長谷山に行って弁当を食べます。会社から、頂上まで、15分で行くので、頂上で弁当を食べて、頂上のゴミ拾いをして帰ってきます。11月下旬、途中の林道にきれいに色づく、もみじの木が何本かあるんです。毎年それを見るのが楽しみで、今年もきれいに色づいていたので、カメラを持って行って写しました。それに三年くらい前に、初日の出を見にも行きました。それに津の街の夜景もきれいですが、夜景は頂上よりも、途中、パラグライダーのスタート台のある所の方が身近に見えてきれいです。出来れば頂上まで道路を舗装してくれるといいんだけどな?、、、山ねずみ | |
|
HP(URL):http://secret241com/yamanezumi |
9:こんなぺーじが!!!(MS一太郎) 2002年8月17日(Sat)21:52 |
ZTVのページを見ていたらこのページのことがかいてありました。 私も津の人間として長谷山は小学校などの遠足でよく行きました。 ケーブルテレビで何か特集を組んでもらえないでしょうか? | |
|
8:>感激と寂しさ(管理人) 2002年8月12日(Mon)08:07 |
越後屋様 NYからの書き込み、有難う御座いました。 立ち上げ早々に地球の裏側からアクセスしていただいたとは感激です。^^ 実は私もかつて海外勤務を7年ほどしたことがあります。 故郷の山河の写真など、めったに見られるものではありませんから、お気持ちわかるような気がします。 今ではインターネットで、世界中どこにいてもリアルタイムで故郷の情報が得られますから、すごい時代になったなと今さらのように思います。 私は中学・高校の同窓会のHPも運営していますが、はるかオーストラリアやコスタリカから参加してくれている友人もいますよ。 今後ともよろしくお願いします。 | |
|
7:>感動しました!(管理人) 2002年8月12日(Mon)08:00 |
翔太様 書き込み第一号、有難う御座いました。 私の友人もかつて似たようなことを言っていました。 若者にとっても、長谷山は故郷の象徴みたいな存在なんですね。 今後ともよろしくお願いします。 | |
|
6:感激と寂しさ(越後屋) 2002年8月12日(Mon)03:37 |
いや、もう感激であります。子供の頃、何回行ったかわからん、長谷山、小学校の遠足も長谷山、もう長いこと、行っていませんが、まさかそのみすぼらしくも、一応、山のような丘をNYで見れるとは思いませんでした。二十歳ぐらいの頃、連れがラリー車で長谷山に乗せて行ってくれた時、山が荒れ果てていたのを覚えています。たぶん、今はもっとひどくなっているでしょうなあ。津の街は活気をなくし、砂浜はゴミだらけで汚いコンクリートで覆われて。山の惨状は予想は付く。 住む人たちの意識が少しでも変わっていくこと、何が大切か、早くしないと、もう蛇口から飲む水が、あの貴重な水が。 長谷山を見て、考えてほしいものです。 | |
|
5:感動しました!(翔太) 2002年8月9日(Fri)16:22 |
こんなサイトが出来てたんですね。 私は大学時代を東京で過ごしましたが、初めての帰省で、近鉄の車窓に懐かしい長谷山や経ヶ峰が見えて来た瞬間、思わず涙がこぼれそうになったのを覚えています。(ちょっと恥ずかしいですけど。) 津市民にとって、かけがえのない山であることは間違いないですね。 このサイトの御発展をお祈り申し上げます。 | |
|
4:掲示板を作成致しました。(管理人) 2002年8月1日(Thu)21:58 |
本日、2002年8月1日のサイト立ち上げに際し、皆様の情報交換の場として掲示板を作成致しました。 文章だけでなく画像も添付することが出来ますので、長谷山に因む皆様の作品やお気に入りの画像などをご紹介いただければと思います。 皆様のご教示ご鞭撻の程、お願い申し上げます。 | |
|
|
|