西日本新聞
ニュース > 朝刊
Morning News
2005/03/19
対馬宗家資料 孔雀鎗金経箱 九州国博の2件重文に 文化審議会答申

 文化審議会は十八日、熊野速玉大社(和歌山県新宮市)の神像一件を国宝に、十月開館の九州国立博物館(福岡県太宰府市)に所蔵される長崎県の対馬宗家関係資料と孔雀鎗金(くじゃくそうきん)経箱をはじめ、山口県行政文書など四十六件を重要文化財に、それぞれ指定するよう中山成彬文部科学相に答申した。また、桑原家住宅主屋(佐賀県武雄市)など百九十七件を文化財建造物に登録するよう答申した。

 国宝に指定される神像は木造熊野速玉大神坐像など同社の主神三体(平安前期の作)と同時期の神像一体。いずれも大型の重厚な造りで「現存する神像の中でも群を抜く名作」と評価された。

 重文に指定される対馬宗家関係資料は、中世から江戸期にかけて対朝鮮外交の中心的役割を担った長崎県対馬の対馬宗家に伝来した資料。朝鮮国が日本からの渡航者に通行証として与えた銅印二十三点や、江戸幕府に派遣された友好使節団「朝鮮通信使」の接待内容などを記す文書、書画など約一万四千点からなる。朝鮮国王の印の模造印もあり、対馬宗家による国書改ざんを物語る。

 孔雀鎗金経箱は中国・元の時代に作られた仏教経典を納める経箱。対馬宗家資料とともに、東京国立博物館から九州国博に移管される。

 山口県行政文書は幕末から一九四七年までの同県の行政文書。萩の乱(一八七六年)の際に中央政府との間で交わした電信指令など近代史研究に重要な資料とされた。地方行政文書が指定されるのは京都府に次いで二例目。このほか唐津窯(佐賀県)で江戸初期(十七世紀)に作られた茶器「絵唐津柿文三耳壺(さんじこ)」(東京・出光美術館所有)も重文に指定される。

 文化財建造物には、九州・山口では荻本家住宅主屋(大分市)、池田家住宅主屋・石倉と森山家住宅石倉(いずれも鹿児島県横川町)、歌野清流庵(山口県下関市)も登録される。

【写真】重要文化財に指定される対馬宗家関係資料(東京国立博物館保管)

特集・九州国立博物館>>

トップページに戻る
Copyright 2004 The Nishinippon Shimbun.All rights reserved. 
掲載記事・写真の無断転載はできません。すべての著作権は西日本新聞社に帰属します。
ネットワーク上の著作権については新聞協会の考え方を御参照ください。 media@nishinippon.co.jp