西暦 |
主要事件 |
渤海王 |
668 |
高句麗・平壌城陥落、鴨緑江以北の半分以上の城は抗戦 |
|
669 |
高安勝は4000戸余りを率いて新羅に亡命、剣牟岑と亡命政府樹立 |
670 |
高句麗・新羅連合軍が鴨緑江を渡り、唐軍を撃破 |
677 |
安東都護府を再び新城(現在の遼寧省撫順)に移す
宝蔵王、唐から帰還し、小高句麗を建設後、復興運動を図る
|
686 |
唐は宝蔵王の孫・高宝元を朝鮮郡王に奉じ、高句麗
流民達の反発を融和しようとしたが、推進出来ず
|
698 |
大祚栄が東牟山に移り、振国を建てる |
高王 |
699 |
唐は宝蔵王の子・高徳武を安東都督に任命したが、この時から高句麗の旧住民は全て渤海に吸収
|
713 |
国号を渤海に改める
|
719 |
高王が死亡し、子の大武芸が即位する
|
732 |
渤海が張文休と水軍を送り、唐の登州を攻撃。他方、陸路で馬都山を攻撃 |
武王 |
733 |
唐の要請により新羅が渤海の南側を攻撃したが、成果なく退却 旧国から顕州に遷都する |
737 |
武王が崩御し、子の大欽茂が即位する |
739 |
岨要徳を日本に使臣として送る(2次)。この時、彼の職責は若忽州都督であったが、
若忽州は木底週・玄莵州とともに62州を設置する前の高句麗式名称である |
文王 |
756 |
前年に起こった安禄山の乱を避け、顕州から上京に遷都する
|
759 |
この期間に日本で渤海を「高麗」と呼ぶ
|
762 |
唐で王を渤海郡王から渤海国王に奉ずる
|
771 |
壹萬福を日本の使臣に送る(7次)。この時、持参した国書にて天孫を自称し、
両国を舅婿の関係に規定した
|
776 |
史都蒙を日本に使臣として送る(9次)。この時、彼が南海府吐号浦から出向したと
され、初めて5京の名が出た
|
777 |
貞恵公主(737〜777)が死亡する。780年11月に葬式
|
780 |
東京から上京に遷都
|
790 |
新羅が伯魚を渤海に使臣として派遣
|
792 |
貞孝公主(757〜792)が死亡する。同年11月に葬式
|
793 |
文王が死亡し、弟の大元義が即位
|
793 |
大元義が1年で死去、大宏臨の子・大華璵が即位
|
大元義 |
793 |
即位後に東京から上京に遷都
|
成王 |
794 |
成王が崩御し、文王の子・大嵩 が即位
|
康王 |
795 |
呂定琳を日本に使臣として送る(14次)。この時の国書にて康王が「やっと命を取り留め、
王位についた」と言及 |
798 |
日本から6年に一度づつ使臣を派遣しろと通報
大昌泰を日本へ使臣として送る(14次)。この時の国書で、康王が「教化に従う真面目な心は高氏からその足跡をたどることが出
来る」と表記
|
818 |
簡王が1年で崩御し、従夫であり、大野勃の4世孫である大仁秀が即位
|
宣王 |
818〜820 |
新羅方面と遼東方面を攻略
|
828 |
日本が渤海・新羅との私的な貿易を禁止
|
832 |
唐の使臣・王宗禹が帰国し、渤海に左右新軍、左右三軍、20司を置いた事実を絵に書いて報告
|
大葬震 |
834 |
過去に許王府の参軍・騎都衛であった趙文休の母・李氏が碑像を作る
唐の使臣・張建章が渤海に到着、翌年帰国
|
841 |
賀福延を日本に使臣として送る(24次)。この時送った中台省牒写本が日本に残っている。
この中で、渤海と日本を遼陽と日域に対比
|
849 |
王文矩(20次)が日本から帰国した時にもらって来た国書にても
渤海と日本を遼陽と日域に対比
|
845〜 |
渤海人、唐の賓貢科(外国人向け科挙)に及第し始める
|
859 |
渤海の使臣・烏孝槇(26次)が日本に長慶宣明暦を伝え、日本で1684年まで使われる
|
大虔晃 |
861 |
渤海の使臣・李居世(27次)が日本に不頂尊勝陀羅尼経を伝える。現在、石山寺に残る
|
872 |
烏孝度が唐の賓貢科に及第する。この時、新羅の李同より上に名が出る
|
大玄錫 |
897 |
唐の賀正使として行った王子・大封裔が新羅よりも上席を要求したが、唐が許さず
|
大 皆 |
906 |
烏光賛が唐の賓貢科に及第する |
908 |
日本の大江朝江が渤海使臣(33次)に渡した文書にて、渤海の使臣を「遼水の客」と表現
|
大 |
911 |
渤海が新羅などの国々と秘密裏に連携を結ぶ
|
918 |
王建が高麗を建国
|
925 |
将軍・申徳など500名が高麗に行く。この時から渤海人の高麗亡命が始まる
|
926 |
渤海が契丹に滅ぼされる
|
926 |
後渤海国建国。契丹が東丹国を建設
|
|
935 |
後渤海国の王子・大光顕が主力を率いて高麗に投降し、滅亡。
農民達は旧来の地に残り、後に女真に吸収される 定安国建国。
|
985 |
定安国、5ヶ月の戦闘の末、契丹に滅ぼされる。
|
996〜1116 |
女真に吸収された流民達は、何度か復国運動を試みる
|