高句麗の山城
   
    白岩城
 

 

白岩城は東から西へ流れる山裾の端に積み上げられたため、東側は高く西側は低い。南側は太子河という 川岸に削って上げたような絶壁が自然城壁を成している。東・西・北の三面は整った石で城壁を積み上げたが、 全長2500mであり、城壁の高さが5〜8m、幅が2〜3mである。城内で最も高いところには、約5mの高さの台があり、 周囲を一目で見下ろすことが出来る。台の周囲に内城が積み上げられているが、俗称・牙城と呼ばれる。 白岩城は高句麗・陽原王の頃、547年秋に改築したという明確な記録があり、少なくともこの年代以前に建てられた といえる。551年、突厥が侵攻すると王は将軍・高と軍人1万人を送り、敵軍 1000名を破り、凱旋したという記録があるように、白岩城は長い間、遼東地方において重要な要塞であったことがわかる。 しかし唐の太祖が攻めて来た時、当時城主だった孫大音が遼東城が落ちたという知らせを聞いて、降伏したため、 役目を果たせなかったという悲しい歴史も持っている。山頂の台に上り周囲を見回すと、はるかに太子河が見え、 城の周囲に広い平野と山々が飛び込んで来る。絶壁側に山城は続く。城に沿って少し下りて行くと絶壁が 天然の要塞をなしている。村のすぐ前が行き止まりになり、さらに深い川にになっている。 ここは高句麗の山城という歴史的事実を除いても、その景色だけでも十分に見応えのあるところである。

1

 

1. 西側から眺めた遠景

2. 南側から眺めた遠景


社団法人 高句麗研究会